| 初代(額田藩初代藩主) 松平頼元 (児麻呂 中務 丹波 刑部 刑部大輔 侍従 法名真源院 諡号恭)(寛永6/1629-元禄6/1693) |
| 正室 松林院 金(嘉禰) (小倉藩主小笠原忠真女)(寛永13/1636-宝永7/1710) |
胤 (万治2/1659-正徳元/1711) |
本立院
丹波篠山藩主松平主膳正信利縁女(死別)
陸奥相馬中村藩主相馬弾正少弼昌胤室 |
| 頼貞 (寛文4/1664-延享元/1744) |
当体院
大学 大学頭 左少将
常陸額田藩主→陸奥守山藩主 |
| 幸 (寛文5/1665-寛文10/1670) |
黄梅院 |
| 本多忠国(初名政義、政武) (寛文6/1666-宝永元/1704) |
徳崇院
小次郎 平八郎 中務大輔 侍従
大和郡山藩主→陸奥福島藩主→播磨姫路藩主(郡山藩主本多中務大輔政長養子) |
| 長 (寛文7/1667-?) |
越前丸岡藩主本多飛騨守重益縁女(不縁)
出雲母里藩主松平志摩守直丘室 |
| 耶々 (寛文9/1669-寛文11/1671) |
月光院 |
| 久米(初め房、菊) (寛文11/1671-正徳2/1712) |
梅林院
豊前小倉藩主(叔父)小笠原右近将監忠雄養女
越前福井藩主松平中務大輔宗昌室 |
| 元 (延宝5/1677-延宝6/1678) |
蓮光院 |
| 側室 紺 (辻氏) |
頼愛 (延宝5/1677-宝永3/1706) |
崇岳院
武之介 内匠 主膳 |
| 小三郎 (元禄元/1688-元禄11/1698) |
通性院 |
| 伊夜 (元禄4/1691-元禄5/1692) |
|
| 二代(額田藩二代藩主→守山藩初代藩主) 松平頼貞 (大学 大学頭 左少将 法名当体院 諡号荘)(寛文4/1664-延享元/1744) |
| 正室 見性院 峯 (富田藩主蜂須賀隆重女)(寛文9/1669-享保9/1724) |
|
|
| 側室 櫻井氏 |
染 (元禄7/1694-?) |
遠江掛川藩主小笠原壱岐守長熈室 |
| 千(初め吉) (元禄8/1695-元禄11/1698) |
法音院 |
| 側室 橋本氏 |
勝之助 (元禄10/1697-元禄12/1699) |
覚寿院 |
| 側室 西川氏 |
璵米 (元禄13/1700-享保11/1726) |
戒光院
肥後宇土藩主細川山城守興生室 |
| 須米(初め美野) (元禄14/1701-宝永6/1709) |
真性院 |
| 頼尚 (元禄15/1702-宝暦8/1758) |
浄心院
丹波 丹波守 廃嫡後宮内
陸奥守山藩世子(病により廃嫡) |
| 側室 高岳院 茂・民 (松本氏)(?-元文5/1740) |
多米 (元禄15/1702-享保12/1727) |
永寿院 |
| 頼寛 (元禄16/1703-宝暦13/1763) |
了本院
武次郎 雄次郎 一学 主税 頼母 若狭守 大学頭 侍従
陸奥守山藩主 |
| 七郎 (宝永4/1707-宝永6/1709) |
正覚院 |
| 津治(初め与志、満佐、頼) (宝永7/1710-?) |
阿波富田藩主蜂須賀隠岐守正員縁女(不縁)
越後村松藩主堀丹後守直堯室 |
| 頼恭(初名頼輔) (正徳元/1711-明和8/1771) |
白嶽院 穆公
帯刀 大助 讃岐守 侍従 左少将 左中将
讃岐高松藩主(高松藩主松平讃岐守頼桓養子) |
| 定賢(初名頼儀、頼軌) (正徳3/1713-明和7/1770) |
俊徳院
左門 越中守
越後高田藩主→陸奥白河藩主(高田藩主松平越中守定儀養子) |
| 頼済(初名頼守) (正徳5/1715-天明4/1784) |
寂静院 安侯
貞五郎 播磨守 侍従
常陸府中藩主(常陸府中藩主松平播磨守頼幸養子) |
| 三代(守山藩二代藩主) 松平頼寛 (武次郎 雄次郎 一学 主税 頼母 若狭守 大学頭 侍従 法名了本院 諡号頃)(元禄16/1703-宝暦13/1763) |
| 正室 真覚院 茂登(初め元) (高須藩主松平義孝女)(正徳3/1713-寛延2/1749) |
幾(初め久) (享保18/1733-安永2/1773) |
清泰院
美濃高須藩主松平中務大輔義敏室 |
| 頼羆 (享保19/1734-元文2/1737) |
顕明院
寛之助 |
| 側室 曽代 (益田氏) |
頼篤 (元文5/1740-延享4/1747) |
智鏡院
富麻呂 富次郎 富五郎 |
| 頼亮(初名頼種) (延享元/1744-享和元/1801) |
玄理院
徳之進 美作守 式部大輔 大学頭 侍従
陸奥守山藩主 |
| 頼融 (寛延元/1748-文化14/1817) |
好徳院
千次郎 秀次郎 |
| 頼溥(初名頼紀) (宝暦元/1751-文化8/1811) |
礼心院
音三郎 |
| 四代(守山藩三代藩主) 松平頼亮 (徳之進 美作守 式部大輔 大学頭 侍従 初名頼種 法名玄理院 諡号簡)(延享元/1744-享和元/1801) |
| 正室 漪 (水戸藩一門松平頼順女)(寛延3/1750-寛政元/1789) |
|
|
| 側室 高橋氏 |
女子 (明和2/1765-安永元/1772) |
松旭院 |
| 頼孝 (明和3/1766-明和4/1767) |
貫融院 |
| 伴(初め郷) (明和7/1770-文政10/1827) |
日向高鍋藩主秋月山城守種徳縁女(不縁)
豊前小倉新田藩主小笠原近江守貞温室 |
| 側室 川上氏 |
頼慎 (明和7/1770-天保元/1830) |
馨徳院
栄之允 敏麻呂 式部大輔 大学頭 侍従
陸奥守山藩主 |
| 武田信典(初名頼典) (安永5/1776-万延元/1860) |
彝吉 貞之允 大膳大夫 侍従
旗本(旗本武田織部護信養子) |
| 由良貞靖(初名頼靖) (天明5/1785-?) |
寿之助 久之助 播磨守 侍従
旗本(旗本由良新六郎貞陰養子) |
| 側室 山口氏 |
都(初め陽) (天明8/1788-安政3/1856) |
本隆院
出羽岩崎藩主佐竹壱岐守義知室 |
| 側室 平氏 |
知久頼衍 (寛政3/1791-嘉永3/1850) |
庚次郎 左衛門五郎 千馬佐
旗本(旗本知久図書助頼福養子) |
| 五代(守山藩四代藩主) 松平頼慎 (栄之允 敏麻呂 式部大輔 大学頭 侍従 法名馨徳院 諡号徳)(明和7/1770-天保元/1830) |
| 正室 松操院 雅 (水戸藩主徳川治保女)(安永2/1773-天保10/1839) |
高(初め盛、猶) (寛政7/1795-明治7/1874) |
伊勢久居藩主藤堂佐渡守高邁縁女(不縁)
相馬中村藩主相馬長門守益胤室 |
| 久米(初め多美) (寛政10/1798-?) |
大島雲八義矩妻
旗本大島肥前守義優養女
旗本大島左衛門義彬妻 |
| 凞 (寛政12/1800-文化3/1806) |
放光院 |
| 頼誠 (享和3/1803-文久2/1862) |
繁麻呂 刑部大輔 大学頭 侍従
陸奥守山藩主 |
| 頼賢 (文化元/1804-天保13/1842) |
静閑院
鋭次郎 |
| 勝 (文化4/1807-嘉永6/1853) |
常陸水戸藩主徳川参議治紀養女
鎌倉英勝寺住持(称清吟) |
| 英 (文化8/1811-?) |
上総大多喜藩主松平備中守正義室 |
| 綿 (文化9/1812-文化10/1813) |
皓月院 |
| 側室 林氏 |
頼永 (文政10/1827-嘉永元/1848) |
尚徳院
悌五郎 大蔵大輔 侍従
伊予西条藩世子(伊予西条藩主松平左京大夫頼学養子、早世) |
| 六代(守山藩五代藩主) 松平頼誠 (繁麻呂 刑部大輔 大学頭 侍従 諡号祁)(享和3/1803-文久2/1862) |
| 正室 貞寛院 厚(初め苞) (水戸藩主徳川治紀女)(寛政9/1797-文政6/1823) |
|
|
| 継室 信(諱言子) (常陸府中藩主松平頼説女)(文化3/1806-?) |
頼茂 (天保元/1830-天保3/1832) |
春光院
繁麻呂 |
| 頼歆 (天保2/1831-天保4/1833) |
恵俊院
正次郎 刑部 |
| 頼升 (天保3/1832-明治5/1872) |
掃部頭 大学頭 侍従
陸奥守山藩主 |
| 銛 (天保4/1833-安政4/1857) |
夭性院 |
| 祐 (天保6/1835-天保7/1836) |
香蓮院 |
| 母追跡中 |
頼彬 (天保10/1839-天保12/1841) |
慈光院
錞三郎 |
| 頼邕 (天保14/1843-弘化2/1845) |
貞亮院
邕次郎 |
| 七代(守山藩六代藩主) 松平頼升 (掃部頭 大学頭 侍従)(天保3/1832-明治5/1872) |
| 側室 羽田氏 |
鏘 (安政3/1856-?) |
子爵松平(石岡)頼策夫人 |
| 側室 入澤氏 |
鐘 (明治3/1870-?) |
*頼平夫人と同一人物? |
| 八代 松平頼之 (廿二麻呂 初名昭鄰)(安政5/1858-明治6/1873) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 |
| 九代(子爵) 松平喜徳 (余九麻呂 初名容徳)(安政2/1855-明治24/1891) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 |
| 十代(子爵) 松平頼平 (初名頼鏸)(安政5/1858-昭和4/1929) ※実父は常陸宍戸藩主松平頼位 |
| 夫人 鐘 (明治3/1870-?) |
|
|
| 夫人 高島わか (高島重蔵女)(明治12/1879-?) |
秋雄 (明治35/1902-昭和15/1940) |
十一代当主(子爵) |
| 母追跡中 |
頼栄 (明治19/1886-明治40/1907) |
|
| 道 (明治32/1899-昭和63/1988) |
子爵内藤(拳母)政光夫人 |
| 信雄 (明治40/1907-?) |
|
| 樋口行雄 (明治41/1908-?) |
樋口七五郎養子 |
| 森田静雄 (明治43/1910-?) |
森田達三養子 |
| 十一代(子爵) 松平秋雄 (明治35/1902-昭和15/1940) |
| 夫人 武内よし (武内清一郎女)(明治43/1910-?) |
|
|
| 母追跡中 |
晴子 (昭和9/1934-) |
|
| 十二代(子爵) 松平圀弘 (初名頼保)(大正7/1918-昭和26/1951) ※実父は公爵徳川(水戸)圀順 |
| 夫人 鷲尾善子 (男爵鷲尾光遍女)(大正11/1922-) |
|
|
| 母追跡中 |
弘孝 (昭和21/1946-) |
十三代当主 |